忍者ブログ
プロフィール
HN:
zeeco
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
最新TB
コマーシャルサイト
忍者ブログ | [PR]
普通のサラリーマンzeecoがプチ投資を通して、日々の生活に彩りを添えたい・・・・  そしてその生活の中で発見したことなどを書き記すブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






今、会社の大口団体割引35%引きで三井住友海上火災保険を使っています。

11月に自動車保険の更新を控え、家に「満期の案内」「更新申し込み書」が届きました。保険金未払い問題・金融商品取引法改正が発端になったかどうかは分かりませんが、確認シートまで提出義務があります。

まず一言。
この三井住友海上の確認シート、非常に「分かりにくい」。
確認シートと申し込み書のつくりがぜんぜんリンクしてない上に、フローがめちゃくちゃ。最低です。木で鼻をくくったようなこのシート、見れば見るほど頭にきたので、内容を電話で確認しようとおもっても土日祝日はやってませんとのこと。サラリーマンを舐めとんのか?!

ということでこの際、三井住友海上の自動車保険、止めようと思います。



J.D.パワーの自動車保険の顧客満足度
調査に関する記事です。

 ジェイ・ディー・パワー アジア・パシフィック(J.D.パワー)は7月28日、自動車保険の顧客満足度についてアンケート調査した結果を発表した。それによると顧客満足度の総合ランキングで、チューリッヒ保険会社日本支店(チューリッヒ)が前年に続き首位となった。
 顧客満足度に影響を与える6つの要素のうち「価格」を除く、「保険会社の企業力」「契約窓口のサービス品質」「契約手続きのしやすさ」「商品」「情報収集」の5つで、最も高い評価を得たという。
 これにソニー損害保険、アメリカンホーム保険会社、アクサ損害保険、三井ダイレクト損害保険と続く。上位5社は、いずれも代理店を介さず契約者と直接契約する「ダイレクト系」保険会社。6位以下はすべて、代理店を通して事業を展開する「代理店系」保険会社となった。
 
 本気でじゃあ比較してみるかと、保険スクエアbang!↓で一括比較してみました。



条件は、
・11月●日より1年間
・自家用小型乗用車(1,500ccクラス)
・デュアルエアバック/ABS/安全ボディ/エコ
・現在11等級
・据え置き事故1回(飛び石フロントガラスによる保険支払い1回)
・日常レジャー使用、年間5000km程度
・免許ブルー/免許取得して13年
・対人対物無制限
・搭乗者傷害1,000万
・人身傷害5,000万
・車両保険一般条件150万
・免ゼロ特約なし

さて、年間保険料の答えは・・・?

・現状:三井住友海上 93,840円(大口割引35%引き後)
・アメリカンホームダイレクト 84,000円
・ソニー損保 85,940円
・アクサダイレクト 66,960円
・あいおい損保 134,220円
・三井ダイレクト損保 82,350円
・チューリッヒ 65,380円(ネット割引後)

初めて比較してみましたが、以上のような燦々たる結果でした。大口割引ということで三井住友を4年ほど使いましたが、こんなにも高かったのか・・・。無駄な保険金を掛けてたんだなぁ・・・と改めて反省。
同じ条件でチューリッヒのほうが3万も安いわけです。
だったらもうちょっと内容を濃くしても8万くらいにしてもまだ三井住友よりも安いほうがありがたいってことに必然的になりますね。

やはり代理店系は中間搾取が多いわけですからしょうがないんですね・・。これで不払いなんかも平気でやってたくらいなんですからますます代理店系はキライになりました。

ということでいうまでもなくチューリッヒにします!笑






PR


今週は所有銘柄を利益確定しています
日立建機、東京精密、そして今日はなぜか吹き上がったバリオセキュア。
まぁサラリーマンのお小遣い程度にしかなっていませんが(笑)

東京精密はスイングにちょうどいいですね
癖を読むとコンスタントに小遣い稼ぎができます

バリオは今日415000近辺でサヨナラしたけど、明日以降はどうなるんでしょう
明日とかストップ高とかになったら寂しいなぁ・・・



土木屋なのに最近は事務屋ちっくな仕事してます
どうしても事務屋のスキル、知識が足りないので困っています・・・
ビジネス実務法務の勉強でもしようかな
まずは3級にゼロからトライしてみます









どうやら10月4日は投資の日だそうで。
日経によるとここ10年で9連勝だそうです
昨夜のダウは絶好調だったみたいなので今日は大商いになるでしょうか。
日経100円以上の上げ、期待してます

東京精密7729、日立建機6305、バリオセキュア3809、新華9399 HOLD中。

新華だけがクソ状態・底値安定状態ですが(笑)














6305日立建機を先週現物買い。
アメリカの景気回復楽観視銘柄だとおもいます。
当面の目標は2600⇒3000でしょうか。







今年初めから始めたNZ外貨預金。
年初から下げ相場でしたが6月から見事に?上昇基調に入ったといえます
フィボナッチ級数的な動きをしていると勝手に解釈しています
12月に設定満期を迎えますが、このまま85円台を目指す動きが続けば為替差益も得られそうです
まぁ外貨預金は為替・手数料・地政学をお勉強できる「お遊び」ですね




先週、7729東京精密で小遣い稼ぎしました
3連休に入る前に大引け直前で利益確定。
高値引けだったのでちょっと惜しかったかな・・・とスケベ心がでてしまいますが
手堅くいくことにしました
明日からはどんな一週間になるかな?

引き続き7729東京精密に注目しつつ、6305日立建機もwatchしてみようと思います


9399新華F

いい加減にしてほしいです
ストーン・アンド・マッカーシー・リサーチ・アソシエイツ・インク(SMRA)買収に必要な新株式4299株を発行だそうですわ
なんだかジャブジャブやってくれますね

株主議決事項じゃないんだろうけどやり放題です
もうちょっと上場時からの株主を大切にしてほしいなぁ・・・

14日にでた中間決算では希望がもてる数字がでたあとだけに非常に残念です
猛省してもらいたい。


zeecoはnokiaが好きでvodafoneを使ってます
気分次第でSIMカードを入れ替えて、[NOKIA 6630][NOKIA 6680]を使い分けてます
新しくでたN71は未購入。

会社からの帰り道にさくらや寄ったら早くもSoftBankブランドのケータイが並んでました。ダサっ・・・・
j-phoneも好きだったしvodafoneも好きだけど、やはりSoftBankには抵抗がありますね
孫の禿アタマが想像できてしまうだけに(笑)

vodafoneブランド消滅記念にN71買っておこうかな・・・
それが壊れたらドコモかauにポータビリティで移りますわ

www.nokia.co.jp


一旦、HSBCインドをすべて利益確定しましたが先日、再度インドに参戦しました。
またスケベ心を出してHSBCブラジルにも触手。
まあじっくり行きますわ。
HSBCの運用上手には定評がありますから。
手数料の高さには閉口しますが・・・(笑)

http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/india.html
http://www.shinseibank.com/powerflex/trust/lineup/brazil.html


ひさびさに気になる銘柄書いてみます
 
 7729 東京精密
 4539 日本ケミファ
 4310 DI
 
ちょっとwatchしてます









東洋証券がBUY判断したようですね
今日の株式新聞より。

冴えない動きがつづいてますが買い時ということでしょう
今日は69000円くらいで引けるでしょうか・・・・????


新華の1Q決算がでました
zeeco的には非常に満足です
営業、経常、キャッシュフローとも着実な伸びでした
しかも円換算値を低めに抑えているところがニクイです

明日からの相場は読めませんがS高は無いでしょうね
ある種折込済みでしょうから(笑)

着実に、でも競歩的に株価もあがってほしいです


ir.nikkei.co.jp















新華の2006年度1Qの発表です。
これから一気に動き出すきっかけづくりをして欲しいです

奇しくも2004年、2005年の5月は株価が動き出す月。

騰落レシオも80を切っているので今が仕込みどきでしょうね

ちなみに金曜に新たに9514 FESCOを指値で指してたら約定しちゃってました(笑)
ちょっとNYの下げが気になりますが、将来性に期待しています。FESCOも15日に3Q発表です。

www.fesco.co.jp


今朝の日経一面。
iPod携帯の記事。うーん、なにか匂う。何か匂うんですよ(笑)
zeeco的にはauと差別化させるためにもう一つのサプライズが。

おそらくSB携帯はauみたいに着うたなどもう狙わないんじゃないかと。3G路線は踏襲するだろうけどなんだろうけど、更にブロードバンド化するのでは?昔、孫さんはADSLルータを両手にブロードバンドブロードバンドと連呼してましたね。
今度は携帯でそれを仕掛けるんじゃないかなぁ・・・先読みすると。

現段階の技術ではWiMAXが一番現実的だろうね。

となると、一応、ボーダとの見守りサービス開始のプレスをだしているあの胡散臭いあの会社がどうしても気になってしまう(笑)

株は自己責任で(笑)




いつの間にやら新華のサイトがリニュアルされてました。

株価もそろそろリニュアルして欲しいです(笑)

www.xinhuafinance.com

最近気になっている銘柄があります
1週間WATCHしていますが出来高と発行済株式数が少ないところがいいですね
買ったらUPします









新華のサイトでやっとホフリのIRがでました。
てっきりzeecoは4月28日にでるとおもっていたのですが・・・。
欲しい人が誰でも参加できる環境。
これを待っていました。まずは海外投資家、特に中国からの需要が増えるといいですね。
新華は最近10万近辺で推移しています。着実に出来高をこなしている感じが容易に見て取れます。まあもうちょっと出来高をこなしてから上放れするでしょう。
上放れしたらまずは14万まで一気といったところでしょうか。そこで更に出来高こなしてから未体験ゾーンに突入できればなぁって思ってます。

www.xinhuafinance.com


110,000の4桁を食えば一気なのでしょうか?
面白くなってきましたよ!新華ファイナンス!

10:22時点で4000株の出来高だから結構期待できそうでちゅ。


ひさびさにザラ場を見ています
3桁がきっちりならんでて壮観ですね(笑)
先月28日のホフリ化でだいぶ売買が流動化されてきているのでしょうか?

値も上下で抑えられててマグマがたまっている感じが見て取れます。
今日はもう見ててもしょうがなさそうなのでこれから買い物いってきますわ。

といってたら動き出しました(10:18 108,000円)
もしや本日中に11万台越えてくるかな?


涙がでそうですよ
辛く長かったこの株価低迷のこの一年。ほんとのどに魚の骨がつかえた感がずっとありました。今日はホントに強かったみたいですね。
ある種、寄り付きから後場前半くらいの間で篩い落としした感がありますが(笑)

でももうちょっと篩い落とししないと上値が重いでしょうね。とにかく早く関門の10.5万、そして14万を越えて上場来高値更新を狙って欲しいものです

4月28日よりいよいよホフリ(証券保管振替機構)の管理下になります。
やっとこれで自由に取引できるようになります

中国の日経を目指す新華。そんな野望を応援するのも楽しいです。

www.jasdec.com







新華ファイナンス、見事に火柱がたっております
いま昼休みです
Y!Financeをみたら見事なストップ高。
今日は株主総会だからでしょうか?

サラリーマンzeecoとしては株主総会にいきたくても行けません・・・
ネット中継とかあとで状況をHPで公開してもらいたいものです

通常株主総会は、前年度の決算トレースと今年度の事業計画を話す場。
事業計画は先日、新華のHPでアニュアルレポがでましたからまさにあれ通りだとおもいます。
株主総会でサプライズがでるとは一般的に考えにくいのですが・・・

でも株主総会はブッシュCEOやリーさんの話を直接聞ける場であるので非常に有益だとおもいます。これまでいろんなところをM&Aしてきて足固めをしてきました。
新華は今年度が勝負の年になるでしょうね。

今朝の日経でマネックスが中国企業の東証での新規上場を後押しするという記事がありました。新華につづけとばかり出てくることを期待してます

新華には潜在的な大きなビジネスチャンスがあるという証拠ですね

来週にはホフリ化
そして中国暴動による悪夢の大暴落からもうすぐ1年。

この節目の時期に新華は非常に面白くなってきました

ガンバ!新華ファイナンス!


quote.yahoo.co.jp



やっと読み終わりました。
でも結構一気に読めるものですね(笑)The Buffettology Workbook。
投資の基本中の基本がずーと書かれていますがこのとおりできる投資家は何人いるんでしょうか?逆に言えばこの本に書かれていることを忠実にできるひとが投資の「勝ち組」になるんでしょうね。デイトレさんとは全く異なる世界、投機家でなく投資家として成功するにはこの本の通りやるしかないんでしょうな。
小心者のサラリーマンzeecoはこの通りできないからいつまでたっても貧乏なんでしょう(笑)
これから株式投資をしてみようというひとは必読です。デイトレーダーを目指す方は見る必要なしです。ゲーセンで動体視力を養うほうが早道ですね。



ひさびさにHSBC印度見たら、結構あがってますね
3月7日にBlogを書いてますがわずか1ヶ月で約8%前後のUP↑
さすが印度。印度万歳!

www.hsbc.co.jp


zeecoは最近ブラウザをfire foxに変えました。マイクロソフトinternet explorerより全然軽くて使いやすいです。たまにまだ対応してないサイトがあるけどそのうち凌駕されるでしょうな。


4月から生活が大きく変わりました
これまで通勤は下り列車かつ特急列車だったのでゆったり通勤だったのですが、入社6年目にして始めて上り列車・もちろん座れずでの通勤。当たり前だと言われそうですがなかなかまだまだ慣れてないってのが本音です(笑)疲れちゃいますね。

zeecoの通勤のお供はipodのポッドキャスティングと本ですね
ポッドキャスティングは朝、日経のデータをダウンロードして家を出ます。結構ためになりますよ。中身もだいぶザッピングされてるのでちょうどいい感じです。
本は最近はいまさらながらバフェットの本を読んでます(笑)デイトレさんみたいにザラ場が見れないサラリーマン投資家は必読でしょうね。一日の値動きが気にならなくなりますよ(笑)スウィングトレーダー、中長期狙いの方、サラリーマンの方は是非読んでみてくださいな



4月から生活が一変しました
会社勤めをして丸6年が経ってはじめての出向です
これまでやってきた会社と違う会社なのでいろいろ気を使いますね
「気疲れする」これが感想です
そんなこんなで株式なんて見てる暇もなく4月も12日になってしまいました(笑)

3月末に風向きが悪いとおもったのでNIFSMBC、サイレックスともに利益確定してました。
NIFSMBCについてはちょっと売り時を間違えたと思いますが、サイレックスについてはいいタイミングでした。
サイレックスが4/3にMSCBを発表したからです。間一髪セーフでした。株主軽視のMSCBをやるような会社はコリゴリです。グッバイ!サイレックス!

新華は一気に9万越えしましたが今日は調整のようです。窓埋めして再挑戦してもらいたいですね。
アニュアルレポが発表になりました。新華のビジョンを今一度確認するいい時期だとおもいます。いまは地ならしの時。じっくり足固めをして種を撒いて欲しいもんです

www.c-direct.ne.jp

なお、スタンダードチャータードとの業務提携も本日発表しました
これがどの程度の増益見込みにつながるのか分かりませんが期待したいとおもいます

なんとなく動き出した感のある新華。ホフリ化が近いので注視していこうとおもいます